人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「待つ」ことができなくなった

アサーティブネスとは“葛藤を引き受けることだ”と前のエントリーで書きましたが、「葛藤する」ということは、「待つ」ということでもあります。つくづく感じるのは、私たち、待つことができなくなったなあということです。

答えがなかなか見つからないことに思い悩みつつ、時間をかけて答えを探し続けること。

人間関係が抱える課題は“すぐに”答えなど出てくるはずなどなく、何ヶ月も何年も、ある場合には何十年もかかって“変化する”ものなのだと思うのですが、アサーティブトレーニングにいらっしゃる方の多くは、なるべくすぐに結果を出したいと切実な思いを抱えていらっしゃる場合が多いようなのです。

これは、ある種「先進国病」なのかなあ、と、ふと思ったりします。

私がフィリピンに滞在中、一番身をもって学んだのは、結果はすぐに出ない、ということでした。

私が郵便局に荷物を取りに行ったときのことです。12時ぴったりに郵便局に到着したにもかかわらず、職員は「昼食休憩」に入ってしまい、ドアはぴたりと閉ざされてしまいました。何事だ、私はお客様だ、わざわざ日本から荷物を取りに来たんだぞと、私は“傲慢”にも、閉まった扉の外からドンドンと大きな音でドアをたたき続けました。

むっとして顔を出した職員に、私は、
「荷物を取りに来ました。日本からのものです。すぐに出してください」
私の剣幕にもめげず、彼が答えたのは、
「わたしはこれからお祈りをするので、1時までは出せない」
ということで、再び扉はガチャンと閉められてしまいました。

結局、私は1時まで、郵便局の別のおじさんとおしゃべりしながら待つことに。

それが最初に、フィリピンで私が「待つ」ことを学んだ体験でした。

その職員にとっては、昼の時間はお祈りをするという大変貴重な時間だったのです。ところが私は、「日本人」の「お客様」であるという立場から「すぐに」対応してもらうことを求めてしまいました。

日本にいれば、電球が壊れたらすぐに取り替えて、パソコンが壊れたらすぐに修理して、何かがなくなったらすぐに補充して、日常生活を続けようとします。

しかし、かの国で学んだのは、壊れたら2,3日、ひどいときは1週間以上も「待つ」ということ。それくらいの悠長さで物事は進んでいき、人間関係もそれくらいの余裕を持って解決に当たるような気がするのです。

それが「良い」とか「悪い」とかということではありません。
ただ、これくらいのスパンで物事を考える余裕を、私たちは忘れてしまっているような気がしてたまらないのです。人間関係が機械のように「壊れる」ことなどないにもかかわらず、あたかも機械のように「壊れた」人間関係を、「すぐに」修理、修復しようとしてしまう。

アサーティブネスはあくまで一つの人間関係の向き合い方であり、立ち方です。じっくりと葛藤しながら、そして希望を捨てないで関わり続けることこそが、長い目で見ての改善につながっていくのではないでしょうか。
by assertivejapan | 2005-08-04 16:05 | 汐生の思い
<< 肉親に対するアサーティブネスは難しい 葛藤を引き受けること >>